記事内に広告を含む場合があります。

M.2接続でPCを無線化する方法 無線カード増設・取り付け手順【Wi-Fi6 AX200 GIG+】

PCカスタマイズ

Wi-Fi専用のM.2スロットを使って

パソコンを無線に対応させたい!

という方に向けて手順を紹介します。

 

 

昨今のマザーボードは無線対応の物も多くありますが、まだまだ無線対応していないものも多いです。

そんな有線パソコンを無線化する方法は3つほどあります。

パソコンにWi-FiとBluetoothを追加して無線化する方法3つ
パソコン購入あるある。 パソコン買ったけど無線に対応してなかった! そんな時は無線機能を追加して無線対応させよう! 無線化する方法を3種類紹介

 

各方法でメリットデメリットはありますが、

M.2での無線化は汎用コネクタを消費せずスッキリするのでオススメの方法です。

 

というわけで今回の記事では、

『やったら出来る!M.2の無線カードを使ってパソコンを無線化する方法と手順』

と題しまして、予備知識含めてシンプルかつめっちゃ詳しく紹介していきます。

 

外して付けて戻すだけのシンプルな作業ですので、一緒に頑張っていきましょう。

 

では、

レディゴッ!

 

 

用意する物

M.2接続Wi-Fi&Bluetoothアダプターキット
【Intel DESKTOP WIRELESS M.2 2230 KIT Wi-Fi6 AX200 GIG+】

今回の主役で、数千円のこのキットをパソコンに取り付けパソコンを無線化します。

 

メーカーIntel
製品名

Intel DESKTOP WIRELESS
M.2 2230 KIT Wi-Fi6
AX200 GIG+

Wi-Fi6
Bluetooth5.0
接続方法M.2:Wi-Fi(PCIe),BT(USB)

 

このキットの特徴としては、Intel製チップセット以外の色んなパソコンで使えるAX210なので汎用性が高いと考えチョイスしました。

同じIntel製の無線カードでもAX211等の末尾が『1』のシリーズで採用されている統合型のCNVio2は、末尾『0』シリーズと比較して安い事が多いですがIntel製の特定のチップセットでしか使えないなどの使用条件が厳しい為、このCPUでは使えてあのCPUでは使えまへんってなるのが嫌だったので選びませんでした。(検証機で使う用ですし。)

要は、選ぶ際は末尾『1』の無線カードは制約がややこしいから注意が必要という事が言いたいのです。

 

さて、

本キットの付属品は、

  • M.2無線カード本体x1個
  • アンテナケーブル(RFケーブル)x2本
  • アンテナx2本
  • 120mmスロット用ブラケットx1
  • 80mmスロット用ブラケットx1

です。

 

ブラケットとは、アクセサリーソケットにアンテナケーブルを取り付ける用の金具の事になります。

付属のブラケットは2種類あり、

  • 長い120mmの方をスタンダードプロファイル(フルサイズ)用ブラケット、
  • 短い80mmの方をロープロファイル用ブラケット

と呼びます。

 

ロープロファイル用ブラケットはスリムタイプのケース等の小型ケース用についているロープロファイル用拡張スロットに取り付ける場合に使います。

主流はフルサイズで、ほとんどのATXケースはこちらを使用する為、こちらに最初からアンテナが取り付いた状態で箱に入っています。

 

本体のM.2カードは別名として、無線カードとかWi-Fi&Bluetoothアダプターとも呼ばれますが、この記事では無線カードと記載します。

また、アンテナケーブルとアンテナが名称的にややこしいので、アンテナケーブルの事はRFケーブルと記載します。

 

↑今回使った物

 

Intel以外からもより上位のWi-Fi6E・BT5.3に対応したキットが安く販売されたりもしてますが、レビューや仕様をよく確認してから購入する様にしましょう。

 

M.2カード固定用ネジ

多くの場合、マザーボードに搭載されているM.2スロットの数だけ付属していますが、無い場合は別途購入する必要があります。

 

 

プラスドライバー

ソケットの取り外しや無線カードの固定に使用します。

 

 

スパナorラジオペンチ

RFケーブルをIOパネル用バックプレートやロープロファイル用ブラケットに固定する場合は必要になります。

元々RFケーブルがついている通常サイズ用ブラケットを使用する場合は不要。

 

 

M.2無線カード取り付け位置確認

M.2無線化キット全体の取り付け位置

 

無線カード取付位置

マザーボード上のWi-Fi用M.2WiFiカードスロットに取り付けます。

 

RFケーブル固定位置(拡張スロットを使う場合)

ケース後方の拡張スロットにブラケットと共に固定します。

 

RFケーブル固定位置(IOパネルバックプレートを使う場合)

IOパネル用バックプレートの穴がついている場合そこに固定します。

 

アンテナ取り付け位置

取り付けたRFケーブルの先端にクルクル回して取り付けます。

 

 

M.2接続で無線化する手順

前置きが長くなりましたが、ようやく本題です。

まず全体の流れを紹介した後に、画像多めで詳細手順を紹介していきます。

 

ザックリ手順

作業全体の流れとしては、

  1. パソコンの電源を落として電源ケーブルを抜く
  2. PCのサイドパネルを開ける
  3. 取り付けに邪魔なパーツを外す
  4. 無線カードを挿す
  5. RFケーブルを固定しアンテナを取り付ける
  6. 元に戻す
  7. 動作確認

の7ステップで完了です。

 

一見複雑そうに見えるかもですが、外して取り付けて戻すだけの非常にシンプルな作業ですので安心してください。

準備が多少めんどくさいくらいで、やる事自体はお肉にかける塩コショウよりも簡単です。

 

詳細手順

1.パソコンの電源を落として電源ケーブルを抜く

パソコンをいじる際は電源を落として主電源ケーブルを抜いてから作業を行いましょう。

これ絶対。

 

2.作業しやすい所にパソコンを移動させる

作業性が悪いとパーツを取り付けにくく、他のパーツに手をぶつける等の無駄なリスクが発生する為、作業のしやすい位置にパソコンを移動させましょう。

部屋が散らかってると一番めんどくさい工程です。

 

3.PCケースのサイドパネルを開ける

PCケースのサイドパネルを開けます。

開け方はケースによって色々ありますが、基本的にはサイドパネルを止めているネジを外してスライドさせればズルバコッと外れます。

 

※今回はオープンフレームを使用しますのでサイドパネルを外す工程はありませんが、参考までにサイドパネルを外す方法の画像を貼ってあります。

 

 

4.無線カードとアンテナの取り付け位置を確認

無線カードの取り付け位置は、マザーボード上のWi-Fiと書かれた無線化専用のM.2スロットを使用します。

あと、RFケーブル(=アンテナの挿し込み口)を取り付ける位置の選択も必要です。

 

RFケーブルを取り付ける位置は

  • 拡張スロット
  • マザーボードのIOパネル

の2種類あり、お好きな方を選択する形になります。

 

オススメとしてはアクセサリーソケットを消費せずに済むIOパネル側への固定です。

ただ、IOパネルにアンテナ用の穴が空いている必要がありますので、穴が無い場合は拡張スロットに取り付けていきましょう。

 

5.取り付けに邪魔なパーツを外す

 

 

無線カードの取り付けにはグラフィックボードが邪魔になる事が多いので外しましょう。

グラフィックボードの外し方は、

  1. 補助電源ケーブルを抜く
  2. アクセサリースロットの固定ネジを外す
  3. PCIeスロットのロックを押しながらグラボを引っ張る

です。

参考までに過去に作った画像を貼っておきます。

 

グラフィックボードやCPUクーラーのサイズによってはロックが押しにくい位置にありますが、頑張って押しましょう。

 

専用M.2スロットにWi-Fi&Bluetoothカードを挿してネジ止め

奥までしっかり挿しM.2固定用のネジで固定しましょう。

M.2固定ネジはマザーボードに付属していますが、無い場合は購入する必要があります。

 

挿し込む際にRFケーブルがカードから取れちゃうことがありますが、故障ではなくそういうものなので安心してください。

もし取れちゃった場合は位置を合わせ、力を入れすぎて変形させない様に注意しながらクッと押せばポコッとハマります。

 

 

6.ブラケット使用の場合:スロットカバーを取り外しブラケット取り付け

 

ブラケットを取り付ける為にケースのスロットカバーを取り外し拡張スロットを解放させます。

スロットカバーの取り外し方はケースによって

  • ネジを外して取り外すタイプ
  • ネジ切るタイプ

の2種類があります。

ネジ切るタイプは一度外したら元に戻せないので外す位置を間違えない様にしましょう。

私は電波を受信しやすい様に一番上のスロットに取り付けるので一番上のカバーを取り外します。

 

無線カードに必要なスロット数は1段ですので、1段分のスロットを解放させてやりましょう。

 

解放させたスロットにブラケットをネジ止めしていきます。

 

ここまで終わったらグラフィックボードは戻してもらってもOKです。

後から戻してもOKです。

 

6.バックプレート取り付けの場合:ブラケットからバックプレートにRFケーブル付け替え

 

IOパネル用のバックプレートには無線化を想定して穴が隠れている事があります。

その穴を解放させてRFケーブルを固定する事でアクセサリースロットを消費せずに無線化できるます。

 

手順は増えてしまいますが、可能であればこちらの方が見た目的・機能的にオススメです。

ただ増える手順として、マザーボードによっては一度マザーボードを外さないとヒートシンクが邪魔で作業出来ないかもしれませんので、めんどくさいのはかなわん場合は素直にブラケットでOKです。性能的には同じなので。

 

まず、ブラケットにナットで固定されているRFケーブルをスパナやラジオペンチ等で外します。

次に、IOパネル用バックプレートの穴を爪などで引っ掛けて開けてやります。

最後に、外したRFケーブルをバックプレートに固定したらOKです。

 

7.アンテナを固定する

思い思いの方法でRFケーブルが固定出来たと思いますので、付属のアンテナをクルクル回して取り付けましょう。

注意点としては、アンテナの根元を持って回しましょう

アンテナの先端を持って回すと普通に折れます。

ブレードのような形状をしているので持ちたくなるのはわかりますが、普通に折れます。

ちゃんと根本を持ってクルクル回しましょう。

 

8.外した物などを元に戻す

外したグラボを再度取り付け、

サイドパネルを閉め、

元の位置に戻し、

ケーブル類を元通り挿したら

作業自体は全て終了です。

 

9.電源を付けて動作確認

電源スイッチをONにして電源を付けWindowsを起動させます。

Windowsが起動しない場合は、

  • 電源ケーブルの確認
  • モニター電源の確認
  • モニターケーブルの確認
  • メモリの浮きの確認
  • グラフィックボードの浮きの確認

等をしてみてください。

 

Windowsが起動したら動作確認を行います。

私の環境ではプラグアンドプレイ(USB機器みたいに接続するだけで使える機器の事)で動作したので、別途ドライバのインストールは必要ありませんでした。

もし動作しない場合は付属の取説に書いてあるドライバーをインストールしてみてください。

 

動作確認の方法は、

  • Windowsの『設定』→『デバイス』からBluetooth機器をペアリングしてみて認識するか確認
  • 有線のLANケーブルを抜き、Wi-Fiのパスワードを入力してインターネットに接続できるか確認
  • その状態で回線速度のチェック

の3つを行ないましょう。

 


Wi-Fi動作確認
ネットワークが表示されればOK

 

Bluetooth動作確認
Bluetooth機器が表示されればOK

 

 

10.完了

お疲れさまでした!

 

今回使用した物

マザーボード

【ASRock Z690ProRS】

 

PCケース

【長尾製作所 オープンフレームE-ATX】

 

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント

  1. 匿名 より:

    久しぶりにマザボ等を導入ついでに調べたら、PCショップからM.2のWi-Fiモジュールが消えてました。
    更に調べると、マザボ側も’23年を最後にWi-Fiモジュール(無線カード)向けM.2搭載は無くなった様ですね。
    私が調べた限りではありますが、デスクトップではM.2はSSD(ストレージ)向けだけが生き残ってる状況でしょうか。
    その代わりに最初からWi-Fi,Bluetooth搭載のマザボが増えてるようですね。後から付けるとしたら、
    PCIE接続の物かUSB経由になるのでしょうか。
    あるいはPCIE経由で無線カードの取り付けができれば、まだ活用法はありそうですが?!
    現状M.2はストレージ「だけ」しか活用方法がなく、スピードに全振りして消費電力や発熱や使い勝手を犠牲にした代物だと思います。SATAの様な汎用性やホットプラグ対応もなく、またPCIEの下位互換にもなってません。取っ換えひっ換え使うという事さえ難しい。正直よくこんな規格をメーカーは普及させようと考えたものだ。半分以上感想になってしまいました。

    • ガチャコ より:

      コメントありがとうございます!
      見ていただけてうれしいです。

      Wi-Fi搭載マザー増えましたよね。めっちゃわかります。ほんで800番台高い。

      M.2Wi-Fiスロットについて調べてみたところ、asrockのProRS(Z890,X870)はWi-Fi用M.2を付けてくれてるので、まだ選択肢は残っているみたいですね。
      ただ、仰る様にWi-Fi用M.2が無いものも散見されましたので、その場合はUSBやPCIEスロットでの増設になるかと思います。

      しかしながら、PCIEスロットで増設する場合、巨大化するグラボの真下にPCIEスロットが来るため干渉を考える必要が出てきます。
      800番台マザーでは改善されx4以上のスロットが下の方に移動した個体が増えましたが、
      Intel700番台やAMD600番台ではPCIEスロットの位置がグラボと干渉し放題なものが多く、スロットがただの飾りとしか言えませんでした。

      結局のところマザーボードって、搭載された機能を用途的にどれだけ使いきれるかという所がポイントになると思うんですよ。
      ただでさえストレージ関係の排他仕様とかでややこしいのに、グラボが巨大化することで物理的な排他仕様まで生まれては、
      見た目は美しくなっても機能が美しくない。ゲーム用途に引っ張られすぎ。といった感想です。

      個人的にはM.2SSDスロットが山盛りになるのはうれしいのですが、欲を言えば適切な位置にPCIEスロットを増やしてそっちにレーンを割いてほしいですね。
      そうすれば用途に応じて色々な拡張カードが挿せますし、PCIE拡張アクセサリはまだまだ需要はあると思います。
      サンダーボルトやキャプチャーボードやSSD増設カードや、それこそ無線LANカード等々。
      メーカーの「これが欲しいんでしょ?」という親切心から汎用性を犠牲に払いパッケージングされたマザボ本体の機能(x4消費の大量SSDスロット等)ではカバーしきれていない部分があると思うんです。
      かくいう私もROG STRIX Z790-F GAMING WIFI IIで13世代を再度組みなおしthunderboltを増設しようと画策しています。

      さて、
      5インチベイも無い、PCIEスロットも使えない、メモリを増やしたらクロックが下がる、
      仰る様に、デスクトップの汎用性・拡張性はどこに行ってしまったのか!?と思いつつも自作がやめられず部屋に増えていくパーツ類。

      全然記事更新してないのに、コメント本当にありがとうございました。
      半分以上愚痴みたいになってしまいましたが今後ともよろしくお願いします!

  2. 匿名 より:

    返信と情報等ありがとうございます。デスクトップの魅力が減ってきているのは、やはり皆さんも同様の感想なんですね。
    M.2が出てきた当初は、その内グラボやキャプチャーカード等もM.2に移行するのかと期待した時期もあったのですが、全く期待外れでした。
    現状ではM.2はPCIEやSATAを削ってまで沢山付ける規格ではない、という感想になります。PCIEにM.2は増設できますが、逆はできないので尚更です。
    メーカーさんはデスクトップはゲーミングとクリエイター向けだけにして、廉価版はミニPCやラップトップといった(自作じゃない)既製品に移行したいのが本音なのでしょうね。
    M.2もモバイル向けの規格をデスクトップに強引に付けた印象があります。
    そもそも巨大なグラボはExtended ATXと相性が良いはずなのに、EーATXがそんなに盛り上がってないのが不思議です。ATXに巨大グラボを付けさせるメーカーの意図が、結局ATXの魅力を失わせるような本末転倒!!

タイトルとURLをコピーしました