CPUクーラーって
なんなんすか?
その疑問、ざっくり解説
CPUクーラーとは
文字通りCPUを冷やす物です。
CPUって冷やさなきゃならん位熱くなるんですよ。
クーラーつけないとCPU溶けちゃいます。
CPUクーラーの種類
大きく分けて水冷と空冷の2種類があります。
水冷は、ホース内に水を循環させることで、水の力でCPUを冷やします。
水冷CPUクーラー
空冷は、ファンを回して風を当てる事で、空気の力でCPUを冷やします。
空冷には、風を上から通して冷やす「トップフロー式」と、風を横から通して冷やす「サイドフロー式」があります。
トップフロー
風を上から当てるやつ
サイドフロー
風を横から流すやつ
各クーラーの特徴
水冷は、ファンを回す必要がないので静か、水で冷やすので冷却効果◎、でも構造が複雑なので高価、あと水漏れしたらパソコン壊れちゃう。
空冷は、ファンを回すので若干うるさいけど気になるレベルではない、構造が単純なので比較的安価で壊れにくい。
トップフロー式は、PCケースによってはケース内のエアフロー(空気の流れ)を阻害してケース内に熱がこもりやすい。
でもM.2のSSDとか使う場合はマザーボードが熱を持ちやすいので、上から風を当てるトップフロー式の方がいいかも。
サイドフロー式は、エアフローを阻害しにくいのでケース内に熱がこもりにくい。
注意点
最近のCPUクーラーは、大半のCPUやマザーボードに取り付けられるよう互換性があるよう作られていますが、中には取り付けらんないよ!という物があると思います。
使用するCPUやマザーボードに取り付けられるか確認してからの購入をオススメします。
こちらの記事にはCPUクーラーのもうちょっとだけ詳しい内容が書かれています。
よかったらご覧ください。
以上、ざっくりCPUクーラー解説でした!
コメント