キーボード選ぶとき
失敗しない為に
僕が重要視する事
皆様こんにちは
僕です
読者様の中に、買ったキーボードが失敗だった!という方はおらっしゃられますでしょうか?
僕は何度も経験しました。
具体的にはキー配列で何度も泣かされました。
そこで今回は、僕がキーボードを選ぶ時に外せないポイントを紹介しようと思います。
目次
キーボードに求める事
皆様はキーボードに何を求めますでしょうか?
見た目とか打鍵感とか軸とか、個人差で色々あると思うんですが、
僕は文字が素早くストレス無く入力出来ればキーボードとして優秀だと思っています。
なのでその辺を踏まえて読んでいただけるとありがたいです。
キーボードを選ぶ時に何が重要か?
あくまで個人的な意見を言わせてもらえば、「有線である事」と「キーの数と配置」です。
なぜ重要だと思うのかを書いていきます。
なぜ有線がいいのか?
電池交換がめんどくさい事と、無線だとレシーバーを無くすからです。
僕はそういう奴なんです。
なので個人的には有線が好きです!
重要なキー
無変換キー
僕はカタカナや変換訂正の時に無変換キーを多様するのですが、昨今のキーボードには、本来無変換キーのある所に馬鹿でかいスペースキーが配置されており、無変換キー自体が無い事もシバシバあります。
なので無変換キーが都合の良いところに配置されている物をオススメします。
F1~F12キー
Fキーの形状が通常のキーと違って細長かったり丸かったりするキーボードがありますが、個人的にはFキーも通常のキーと同じ形状の物を選ぶと良いと思います。
また、Fキーの位置も重要です。キーボードのホームポジションに手を置いたときに、Fキーに指先が届くかどうかも重要かと思います。理由は、僕のやってるゲームではFキーを連打したりするので、すぐに押せないと困っちゃうんですねえ。
テンキー
小型キーボードには、テンキーのついていない物が結構あります。
外付けテンキーなんていうのもありますが、個人的には初めからキーボードについている物を選びたいですね。
理由としては、エクセル等のデータ入力がとてもやりやすいからです。
ショートカットキー
ショートカットキーってかっこよく書きましたけど、ワンタッチで電卓が起動できるキーがあれば僕は満足です。
個人的に電卓を頻繁に使うので、あるととっても便利です。
他には、再生ボタンとか音量ボタンとかついてる物もありますが、あまり使った事はないです。
でも電卓キーだけついてる物ってそうそう無いですよね。
スペースキー
スペースキーが長すぎて、無変換キーが左手親指の稼動範囲外に出てしまっている物はストレスを感じます。
それなりのサイズのスペースキーが大事だと思います。
逆に重要じゃない事は?
ここまでは、僕がキーボードを選ぶ際に気をつけるポイント(キーの数と配置)について紹介しましたが、ここからは、個人的にあまり重要視していない事について紹介していこうと思います。
あくまで、あくまで個人的な意見ですけどね!
軸
打鍵感を左右する軸(青軸、赤軸とか)ですが、人によってはこだわるポイントであると思います。
黒軸とか、確かにタイプしてて気持ちいいんですが、お値段が張りますでしょう?なので見ない事にしています。
LED(光るやつ)
ゲーミングキーボードに良くある光るタイプのやつですね。
キーボードはパソコンデスクの見た目を左右するので、人によってはこだわるポイントであると思います。
個人的には白く光る奴が好きですね!でもお値段が張りますでしょう?なので見ない事にしています。
おすすめキーボード
僕が今使ってるロジクールのK200っていうやつが安くて使いやすくてオススメしたかったんですけど、現在平行輸入品の物しかなくてとんでもない値段になってました。
確か1500円くらいで買った記憶あるよ・・・
K200からショートカットキーを無くしただけっぽいロジクールのK120っていう奴が使いやすそうです!
以上、キーボードに求める事でした!
よかったら参考にしてみてください。
コメント