記事内に広告を含む場合があります。

CドライブをM.2 SSDからM.2SSDに換装する方法 もっと速く!

SSD&HDD

パソコンをもっと速くしたい。

Cドライブをもっと速いM.2SSDに換装したい。

どういう手順でやればいいの?

 

 

皆様こんにちは、先日Cドライブのストレージを換装したがちゃこです。

古く遅いSSDを使っている場合、より速いSSDに換装してパソコンの快適さを向上させたいと願うものです。

 

今回の記事は、

『Cドライブ入りの速いM.2 SSDを更に速いM.2SSDに換装する方法』

と題しまして、

  • 用意する物
  • ザックリ手順
  • 詳細手順

の順に紹介していきます。

Cドライブ(Windowsの入ったストレージ)の換装方法を知っておくと、SSDの突然死によるデータ消失を回避出来たり、パソコンをもっと快適に出来たり、何かと捗りますので、是非参考にしてみて下さい。

 

では

レディゴッ!

 

用意する物

換装したいSSDのついてるパソコン

換装元のパソコン

デスクトップに限らず、M.2SSDを使っているのであればノートパソコンでもやる事は一緒です。

今回は私のメイン機(i9 9900K自作PC)のSSDを換装していきます。

 

新しいM.2SSD(クローン済)

より速い速度もしくは大容量のM.2SSDを用意しましょう。

今回はCrucialP1からP5へ換装します。

 

予算が許すのであれば、更に速いPCIe4.0のSSDを使うのもありだと思います。

M.2(NVMe)SSDのPCIe4.0と3.0の違いは? 規格上2倍速いとこまで出せる!
M.2SSDを調べてたら PCIe3.0とPCIe4.0って書いてあった 2つの違いってなんなの?

オススメはFireCudaとP5Plusは優秀

 

この記事ではクローン作成済みという前提で進めていきますので、まだの方は先にM.2SSDのクローンを作成しておいてください。同容量でも小容量→大容量でもRAID 0でも可能です。

作成方法はこちらの記事で。

M.2SSDのクローン作成方法 USB接続でもRAID 0でもOK
M.2SSDをクローンしたいけど、 やり方がわからない! そんな時はこうしてこう!

 

+ドライバー

マザーボードからM.2SSDを外す為に使います。

 

やり切る勇気

何故ベストを尽くさないのか

 

 

ザックリ手順

前準備

  • SSDのクローンを作成しておく
M.2SSDのクローン作成方法 USB接続でもRAID 0でもOK
M.2SSDをクローンしたいけど、 やり方がわからない! そんな時はこうしてこう!

 

SSD取り付け編

  1. パソコンを作業しやすい所に引っ張り出す
  2. 邪魔になりそうなパーツを外す
  3. M.2スロットから古いSSDを外す
  4. M.2スロットに新しいSSDを取り付ける
  5. パーツを元に戻しパソコンを元の位置に戻し元通り配線する

 

起動設定編

  1. 電源ONしてBIOSを起動する
  2. 起動優先度の1番上に新しく取り付けたSSDを持ってくる
  3. 設定を保存して再起動
  4. 普通に起動出来れば完了

 

ややこしく見えますが、やってる事は

  1. SSDを付け替えて
  2. 起動設定をして
  3. 再起動するだけ

なので非常にシンプルです。

めちゃ簡単です。

では、以下から手順を詳細に見ていきましょう。

 

 

詳細手順~SSD取り付け編~

パソコンを作業しやすい所に引っ張り出す

電源を切ってパソコンからケーブルを抜き、作業しやすい所にパソコンを引っ張り出します。

部屋が汚いと一番厄介な工程です。

 

 

パソコンのサイドパネルを開ける

外し方はケースによってまちまちですが、マザーボードの表面にアクセスできる方のサイドパネルを外します。

手回しネジで止まってる物が多いですが、ピン止めタイプもあります。

 

 

 

古いSSDを外すのに邪魔になりそうなパーツを外す

M.2SSDを外す時は大抵グラボが邪魔になると思うので、外し方を図にまとめておきます。

 

 

M.2スロットから古いSSDを外す

M.2SSDの固定ネジを外してM.2SSDを左に引っ張るとスコッと抜けます。

 

 

M.2スロットに新しいSSDを取り付ける

取り外した時と逆の手順で新しいSSDを取り付けます。

 

 

パーツを元に戻しパソコンを元の位置に戻す

 

これでSSDの取り付けは完了です。

以下から起動迄の手順を詳細に紹介していきます。

 

 

詳細手順~起動設定編~

電源ボタンON

パソコンに電源ケーブルとモニターケーブルとマウスとキーボードを繋いだら電源を入れます。

モニターの電源を入れ忘れてモニターに何も映らないよ!というのはあるあるなので注意しましょう。

 

 

BIOS画面に入る為のキー(F10とか)を連打する

パソコンの電源を入れたらBIOS画面(UEFI画面)に入る為のキーを連打します。

電源を入れたら即時連打です。

BIOS画面が表示されるまで連打する事をやめないでください。

画面に何か表示されたら連打しようでは遅いので、とにかく連打しましょう。

慣れていない方は特に連打し続けましょう。

 

BIOSに入るキーはメーカーによって違いますが大抵が『F1』『F2』『F10』『DEL』のどれかです。

マザーボードメーカーやPCメーカーを調べて、「BIOSの入り方」でググっておきましょう。

 

成功するとこんなメカメカしい画面に行く事が出来ます。

BIOS画面はメーカーによって様々なので、画像と同じ画面にいかなかったとしても、メカメカしい画面に行けたら成功です。

ちなみにこれはASRockのPhantomGamingというマザーボードのBIOS画面です。

 

 

新しく取り付けたSSDが認識されている事を確認する

BIOS画面のブート優先度の所に、新しく取り付けたSSDの型番が表示されていれば、SSDの取り付けはOKです。

 

 

新しいSSDを起動優先度の一番上に持ってくる(超重要)

ブート優先順位の一番上に『WindowsBootManager』というのが来てないのであれば、マウスでドラッグアンドドロップして一番上に持って来ましょう。

この設定は、どのストレージをWindowsの起動に使うかの設定です。

言い換えれば、どのストレージにWindowsが入っていますか?という事なので、Windowsの入っていないストレージを一番上に持ってきてしまうと、Windowsが起動しないので気を付けましょう。

 

最初から一番上にきているのであれば何もしなくてOKです。

 

 

保存して再起動

設定が終わったら、保存して再起動をします。

 

 

完了

 

 

お疲れさまでした!

ね?簡単でしょ?

 

以上になります。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました