自作パソコンを作るシリーズの
目次を
作ったぜ!
皆様こんにちは
僕です
今回の記事では、自作パソコンを作る手順をザックリと紹介しつつ、読者様が希望する記事にパッと飛べるようにする為のリンクを作っていこうと思います。
この記事を書こうと思った理由としまして、一度でもパソコンを組み立てたことのある読者様は、
「別にそんな詳しく紹介していらんけどなー、だけど前回自作したのって10年くらい前で、手順うろ覚えだなぁ、ざっくりと手順だけ見たいぜ!」
と思ったりするかもしれないからです!
がちゃこはそんな需要を満たす為に存在するんです。
ね?便利でしょ?え?そうでもない?
では、レディゴ!
目次
自作パソコンを作る為に必要なパーツ
- ケース
- マザーボード
- CPU
- メモリ
- HDD or SSD
- 電源
- 光学ドライブ
- グラフィックボード
- ケースファン
- ファンコントローラー
- OS
- モニター
- マウス
- キーボード
自作パソコンを作る為に必要なちっさい部品
パーツが新品の場合、基本的には全て付属されていると思いますが、不足してそうなものを少し補足で挙げておきます。
- 各種取り付けネジ類
マザーボードやファンや5インチベイアクセサリーの固定に使います。 - 各種電源ケーブル
ATX電源とパーツを繋ぐ為のケーブルが足りなかったり、長さを延長したりで使います。 - 各種通信ケーブル
マザーボードとパーツを繋ぐ為のケーブルが足りなかったり、長さを延長したりで使います。
自作パソコンを作る手順
準備編
その1 パーツ集め
パーツが無いことには始まらない!
今回組み立てるパソコンの構成を紹介しつつ、各パーツについてもザックリと紹介しております。
結構長いので、お暇がある方は参考にしていただけたらと思います。
なお、今回組み立てるパソコンの構成はこちらで紹介しています。
その2 パソコンケースを磨く
今回の自作では、中古で手に入れたそこそこ状態の悪いケースを使用しますが、中古で購入したケースは、ゴム部分が劣化していたり、何かと汚れていたりとありますので、とりあえずケースを磨いて磨いて磨いていきます。
せっかく中身が新品なのにケースが汚れてると悲しいですからねえ。
ケース組み立て編
自作パソコン組み立ての第一歩は、ケースから完成させていきます。
理由は、マザーボードを取り付けてからケースにパーツを追加しようとすると、作業性が悪いと個人的に思うからです。
なので、まずはひたすらケースにパーツを取り付けて取り付けて取り付けていきます。
その3 ケースファンを追加
ケースファンは、後から追加しようとすると配線がめんどくさいので、とりあえずケースにファンを追加していきます。
その4 ファンコントローラーを取り付け
ファンコントローラーも、後から追加しようとすると、ファンの配線の取り回しだとか、ファンコンの電源の取り回しだとか、すごくめんどくさいので、マザーボード取り付ける前につけちゃいます。
その5 光学ドライブを取り付ける
光学ドライブは、後から取り付けてもさほどめんどくさくないですが、ケースにパーツを取り付ける段階でついでにつけちゃいます。
その6 電源を取り付ける
お次は電源を取り付けていきます。
何故先に電源を取り付けるかといえば、マザーボードを取り付けてすぐに各パーツの配線に移れるからです。
マザーボード組み立て編
その7 マザーボードにメモリを取り付ける
マザーボードにメモリを挿しますが、向きを合わせて奥まで挿す事を徹底してください。
メモリが浮いていると、パソコンの電源がつかないという事態になります。
メモリの挿しミスは、「私的組み立てたパソコンの電源がつかない原因ランキング第1位」です。
その8 マザーボードにM.2SSDを取り付ける
マザーボード上にあるM.2スロットの蓋を開けて、挿し込んで、ネジでクイッと締めて固定します。
今回はM.2SSDを2枚使いますので、もう片方もネジでクイッと締めて固定します。
その9 マザーボードにCPUを取り付ける
お待ちかね、パソコンの心臓部CPUです。
自作パソコンを組み立てる際に、「失敗したら取り返しが付かないランキング第1位」のCPUです。
- CPUスロットを開けて、
- カバーを外して、
- CPUの向きを合わせて、
- 置いて、
- スロットをおっかなびっくりギシギシと
- 閉じてください。
カバー下のCPUソケットには絶対に触らないでくださいね。絶対だぞ。絶対だからな!いやフリとかじゃなくて。
「おい、ギシギシいってるけどほんとに大丈夫なのか・・・?」
というのは自作パソコンあるあるです。
その10 マザーボードにCPUクーラーを取り付ける
- マザーボードにクーラー取り付け用のステーを取り付けて、
- CPUにグリスを塗って、
- CPUクーラーを繊細かつ大胆に上に載せて
ください。
向きに注意。
その11 マザーボードをケースに取り付ける
- マザーボードに付属しているI/Oパネルをケースに取り付け
- ケースにスペーサーを取り付け、
- マザーボードとケースのネジ穴を合わせ、
- ケースにネジ止めします。
I/Oパネルがはまりにくいとか、マザーボードと位置が合わない、とかあるかもですが、ちゃんとはまってない事が多々あるので、奥までちゃんと入れてください。
その12 グラフィックボードを取り付ける
- ケースの背面にある拡張カード用スロットカバーを外して、
- マザーボードにグラフィックボードを挿し、
- 拡張カード用スロットとグラボをネジで共締めしましょう。
グラフィックボードも奥までちゃんと挿してストッパーをぱちんととめてください。
その13 配線をする
今まで取り付けたパーツ全て(マザーボード、光学ドライブ、ファンコン、グラフィックボード)に電源ケーブルを接続する。
マザーボードと各パーツ(光学ドライブ、グラフィックボード、ファン)を通信ケーブルで接続する。
繋ぎ忘れの無いようご注意を。
インストール&設定編
モニター、マウス、キーボードを接続したら、いよいよ電源ONですぞ!
その14 電源ON
- 接続パーツ確認
- BIOS設定
- M.2SSDをRAID 0を構築する
- OSをインストールする
- 各種ドライバをインストールする
RAID0で爆速M.2SSDぞ!
その15 完成
おめでとうございます!!
お疲れ様でした!!
あとがき
いかがでしたでしょうか?
私的自作パソコンの作り方手順をザックリ紹介してみました。
今まで10台の自作パソコンを作って、自分なりに一番やり易いと思う手順を羅列してみましたが、本とかの情報とは手順が前後しているかもしれません。
手順を見て、ん?と思った読者様は、こうした方がやりやすいよーとか、ここがわかりにくいよーとか、コメントで教えていただけたらとてもうれしく思います。
各手順に貼ったリンクには、私なりの理由も添えて記事を書いておりますので、よかったら記事をのぞいてみて下さればと思います。
以上です。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
コメント